赤阪城
 この城は信貴山城の北面に位置し、信貴山城の支城の1つと考えられており、平成元年発刊の『平群町遺跡分布調査概報』で明らかにされており、南垣内集落の東端に位置し、信貴畑の集落や十三峠越のルートから久安寺集落に至る道を抑える位置にあります。『近畿の城郭』では赤阪城として紹介されており、信貴山城防衛の一端を担う、謎の支城として紹介されています。なぜ赤阪城と言うのか由来はわかりません。城名は『近畿の城郭』に拠ります。
 城の概要ですが、城の南東面を走る狭いですが車道ができるまで、城跡を走る道が南側に走っているのですが、その道が主要な生活道であったようです。北側にも車道に至る道があり、笹が生えるなどしていますが、痕跡は残っています。最西端の郭が主郭となります。民家に面していて、石仏や墓石が散乱しており、この久安寺の南垣内集落は石仏が色々な所で祀られ、昔ながらの集落であり独特の趣です。
 本郭から東へ行くと、土塁で固められた郭を経て空堀が出迎えてくれます。さらに東側は未整形な地域になり、更に東側には竪堀遺構が二本あります。そして、切通として後世付けられた可能性のある空堀へと至ります。
 東西にかけて200m程の長さがある城跡ですが、かなり人工的な凹凸がありバリエーションが豊かです。結構な土木工事だと思います。久安寺は堂島米会所からコメ相場を旗振り通信で伝達していた山があったらしいので、本郭などは狼煙を上げるような施設があって、以下の地域が兵士などが詰めていたのかな、と想像もできます。アクセスは付近、車道が狭いので、地域住民の方の迷惑にならないように心がけてください。

Googleマップリンク

南垣内より信貴山城跡を遠影。
直線距離で400〜500m程。赤阪城の立地の重要性が分かります。

赤阪城要図

 トップへ