馬場城
 この城は旧都祁村の馬場にあり、城山と呼ばれていることから城跡であることが分かりますが、東山内の有力国人、山田氏が造った城です。山田氏は、この馬場の西方、天理の山田を本拠としていました。
 再度10数年振りの再訪になります。山田順貞(道安)の築城と伝わり、『多聞院日記』にある、山田岩掛城が「山田古城」、「山田新城」に当たる城が馬場城と比定されています。道安は筒井順慶の伯父にあたり、筒井氏の一族として知られ、また、水墨画など芸術家としての側面の方が知られている人です。
 福住氏の圧迫により岩掛城を放棄し東側の馬場城に本拠を移した、山田氏は2分されて筒井と松永方という風になっていたが、山田古城は松永方により占領され、新城は筒井氏が関与して築かれた可能性もある、とあります。いずれにしても色々説はあるようですが、城跡が広範囲にわたる巨大城郭ですので、山田氏1国人の普請なのか、姻戚関係があり盟主である筒井氏が関与している可能性がどちらかといえば高いのでしょう。同じ東山内では福住井之市城も新城として、外部勢力(大和国中の有力衆徒国民)が関わった城として知られており、新城の場合は外部の勢力が関係する普請になる、要素があるようです。
 改めて城跡の概要ですが、三角点がある地点を本郭として、放射状に広がっている連郭の城跡で、北側は西方向に@が、南側も南方向に2つの尾根筋にAが、出城のような感じで堀切を含む遺構を確認できます。西側が住宅地開発に伴う登山道の整備などにより改変されており、また炭焼窯跡らしき遺構も2箇所確認できます(うち1箇所は下記参照)、これは後世の改変の可能性があります。案内板もなく整備は特にされていないと思いますが、明瞭な切岸や堀切など各所で遺構が確認できます。B部の竪堀遺構は以前訪問した時は雑草に覆われ確認しづらかったのですが、現状、草が刈られ、見やすくなっています。若干緩斜面だったので、防御する意図の為に造ったものでしょうか? 南西方向からの現状の登山口から城跡に至る部分は笹に覆われていて、夏が近づくと刈られるのかもしれませんが、前回来たときは気にならなかったと思います。本来の城道ははっきり分かりませんが、@の北西方向が比較的なだらかで谷筋を抑える役割を果たしていますので、こちらから城へ入っていくイメージだと思います。北東側は郭が全般的に長く、切岸を高くし、その切岸が高いA地点を中央に枝分かれてしています。最後に特筆すべきは、石垣が多用されている点です。本郭を中心に石垣が確認できますので、こちらも見所で、主郭周辺だけでも城跡を堪能できます。
 このような大きな城跡はぜひ、観光資源として活用してほしいと思いますが、実際柳生方面に向かう369沿い、城跡・住宅地方向に入る道のところに案内板が建てられています。ただ、これだとどこが城跡なのか全く分からないと思います。城跡のアクセスもその道から点在する住宅を抜け、三角点を目指す感じになります。

Googleマップ


馬場城要図

トップへ