この城は15年ぶりくらいの再訪問になります。今回は入念に踏査を行うことが出来たと思います。福住氏の城と言われ、元々は『大乗院自社雑事記』に文明13年(1481)に、越智・古市方が山内に新城を造って、山内衆は迷惑、とあるようで、この城に当たるようです。同じ福住にある中定城が古城と比定されています。後に福住氏が古市氏より取り返し、居城としていたようです。元亀年間には元亀元年(1570)6月に松永方に落とされ7月には奪回し、筒井順慶が入城していることから、以降は筒井方の対松永方の重要な城として機能したと考えられます。 城跡の概要ですが、現状として以前に比べると若干整備され、案内板も建てられている状況です。二の丸周辺が横堀に囲繞された遺構が残り、中定城も類似の特徴がみられます。本丸と二の丸の間は@の仕切りがある堀の遺構があり、ここは見所です。南西の山腹から城に入城することができる虎口に入り、そのまま本丸、三角点のある山頂地点まで到達することが出来ます。又@〜Dまで大きく5つ、堀切が存在し、視覚的にも、敵の侵入を防ごうとする意図が感じることができます。切岸も高いです。二の丸周辺が一番の見所と言えるのではないでしょうか。あと『城郭大系』で、虎口に至る道の途中に湧水池があり、私は灌漑用の池跡と考えましたが、当時から城の用水池であったのではないかと指摘しています。 アクセスは比較的容易です。案内板も入山口に立っており、そこから上って行きます(下記の要図参照)。ただ、車は周辺止めれませんので、他のサイトを見ると福住の公民館の駐車場とありますが、井之市口のバス停周辺広いスペースがあり、交通量も多くないので、最悪は路上駐車の形となります。 Googleマップリンク |
井之市城遠影 |
福住井之市城要図 |