古市城
 この城は奈良市古市町にありました。大和の土豪であり、筒井氏や越智氏とも肩を並べた古市氏の居城となります。右記が『城郭大系』と国土地理院の地図を参照にして作成しています。『城郭大系』は幕末に描かれた絵図をもとに復元図が描かれています。
 現状、本丸の推定地は東市小学校になっており、二の丸屋敷推定地(古市氏居館)は高円団地など宅地化されています。付近は湧水地であり、水路も多くあります。その点から、惣堀であった可能性は十分にあります。自然の地形を利用した要害であることは、現地に行くと理解できます。特に高山という字が残っている小学校南側にある出城と推定できる雑木林との間にある谷は堀跡で、現在池が残り、この辺りは当時の様子を若干偲ぶことができるのではないかと思います。高山の南側にある出城跡は城山の字名が残っているので、こちらも城跡と推定できます。
 小学校の西側は急峻な崖で、寺(念仏寺)から北へ続く細い道沿いは古くからの集落で北側は藤堂藩の陣屋があったそうです。ですので、古市氏時代の城下町と推定できるのかどうかという話になります。
 古市澄胤の時代の15世紀後半、大和守護代の地位を得て南山城まで支配地域を伸ばし最盛期を現出します。古市城は茶湯や連歌会、風流が催され、文化的なサロンとして公家や文化人もしばしば来訪しました。大乗院門主の経覚が『経覚私要鈔』に古市に30年に渡って居住し、催された風流(盆踊りや猿・能楽などの芸能)について書き残しており、澄胤は文化人としても評価されています。永正5年(1508)に澄胤が敗死すると古市氏は衰退し、筒井氏に吸収されていったものと考えられます。古市城は16世紀前半には役割を終えていたのではないかと思います。
 アクセスは自動車は厳しいです。奈良交通のバスで東市小学校前下車か、健康のため近鉄奈良駅から歩いても1時間ほどなので、良いかもしれません(笑)

Googleマップ リンク
ブログ追記記事はこちら





東市小学校の坂より奈良盆地方面へ。


トップへ