布施城
 今回、再訪問しました(2014年5月)。以前からのページはこちら。おそらく前回から10年ぶりだと思いますが、もう一度行こうと思い立ちまして、縄張り図も急ぎで書いて、北側階段状の郭群はすべて自作することができました。ただ、南側は行けなかったので現地にあった縄張り図のコピーです(笑)。それでも、自作することに意義があると思うので、不備も多いですが、ご容赦ください。現地の案内板の縄張り図の方が参考になるかと思います。
 久々に行きましたがとにかく長い!。延々と郭が続いていて圧巻です。要所要所、金剛山系は土質が柔らかいのもあって、崩落など、判別がよく分からない部分もあるのですが、基本的には郭や切岸など、良く残っていて畝状竪堀も西側は山道の整備で改変もあると思いますが良い感じです。南側にある郭群は体力の限界でいけませんでした・・・。下記の写真集に「櫓台」と表記している部分は、現地の説明図にもありますが、長い城域です、前衛の指令所的な役割を果たしていたのでしょう。その西側にある堀切は深く、当城では竪堀以外、唯一見られる堀切遺構です。城は両脇に石垣で固められた虎口から入り、城道も残っている部分もあるのでしょうが、上っていくうちに基本的に当時あったとすれば消滅しています。また、右記写真のような当時の建物の礎石が露出していると思われます?。
 本郭付近は整備されていて、奈良の城跡では城跡を観光資源として活用しようと言う意図は感じ取れますが、課題は多そうですが発掘などして指定文化財にでもなれば、面白そうです。布施城は筒井順慶も落ち延びた城で、布施氏の力がこの城の規模からしのばれます。

Googleマップリンク

上記のように、各郭には地中に石が埋まっているのが見られ、礎石と思われます。


布施城要図。(北側郭群は自作。残りは現地案内板縄張り図を参照にしました。)





本郭より奈良盆地の眺望。これだけでも見る価値はあります。

トップへ