鉢伏山城
 この城は奈良市鉢伏町にあり、文献に「古市山ノ城」と出てくる城です。古市氏は現在の古市町の東市小学校を本丸とする古市平城が本拠ですが、その背後にあたり、古市氏の東山内の拠点にあたる大平尾や邑地に至るための鉢伏峠を扼する位置にあります。永正17年(1520)5月7日、古市公胤がこの古市山ノ城に着陣していましたが9日に筒井により攻められ落城、破却されてしまいます。公胤は大平尾に逃れましたが、6月に再び戻り、山ノ城を再建し、ここを基地として筒井氏と対抗していたようです。
 この城の概要は、大和国中(奈良盆地)を眼下に見渡せる絶好の位置にあり、東西に200mほどに広がる連郭式で、南側に一段高い郭が広がっていて、南側に防御を重視している感じがします。B郭が最大の広さとなり、居住性に富み、何か重要な施設があったのかもしれません。A郭も比較的広いです。また特筆すべきは東郭南斜面に4本ほどの大きな畝状竪堀があり、戦国初頭短期間しか存在しなかったとされる古市山ノ城はそれ以後も機能していたのかもしれません。またこの城の麓にある宅布施神社付近を「城ノ下」というそうで、まさに当時、城があったことを物語っていると思います。



鉢伏山城要図



@郭の南面土塁

A郭

Uの窪地。北側より。これは武者隠か何なのでしょうか

V空堀。南に下る道に通じています。

B郭南面土塁

T竪堀群。左右に1本づつ走っています。

トップへ