吐山城
 十数年ぶりの訪問です。吐山氏の居城ですが、多田氏との対立を中心に度々この城は合戦の舞台となりました。きれいな形をした山上に造られた城です。改めてですが、コンパクトにまとまった特徴ある城跡で、A部から見ると@とAの虎口遺構が確認でき、@の虎口を固めている土塁は小さい石ですが石垣のようになっていて、Tの北東部にも石垣の遺構が顔をのぞかせています。切岸、堀切はより守りを厳重にしています。@を通ってA、AからTの本丸に至るのが正式なルートと考えると、そこに通ずる@の北東部に下るスロープは確認できますが途中から不明瞭になります。
 B部は南西部の谷地形になっている箇所が昔の水田跡のようで、改変がある可能性があります。メインとなるUは広く平時の居館部の可能性があります。Dは搦め手と考えると関門としての虎口となり、そこからB部に入ることができます。一段大きく下がってBは武者隠し遺構(かなり下ったところにあるのが不思議です)、Cは大きな石を利用した石垣が確認できます、見た感じ古いものですが戦国期以前のものかどうかは判断が難しいです。
 現状城跡に至るルートは北側、南側両方から入ることは比較的容易です。北側は比較的入りやすいルートになると思います。山道が付いていますので、Dに至ることが可能です。三角点もありそれ目的の登山も多いようで、比較的容易に踏査することができる城跡だと思います。

※Googleマップ

十数年ぶりに(当時は雪景色。奈良の城郭の表紙の写真です)。
吐山の里を本丸より南方向に撮影しています。

吐山城要図(縄張り図の方角注意してください。)

 


トップへ