檜牧城
 この城は奈良県宇陀市旧榛原町にあります。恐らく約14年振りくらいの訪問になります。改めて、沢氏と関係のある檜牧氏の存在が知られており、古い文献では「自明塁」「檜牧山城」のように記されているものもありるようです。永禄3年(1560)、松永久秀による沢氏攻めの際に攻められ開城した後、7年後に沢氏が復帰し以後はいつの頃か廃城、と言った感じなのでしょうか。
 実際実戦経験もある緊張感のある城です。逆Y字型で、T・U・Vと3つの郭から成り立ち(西方と南方の尾根は後世の開墾の跡だと『城郭大系』にはあります。)、堀切と切岸で防御をしています。主に南西方面の造りが守備的に厳重で、要図Uの郭(直下の堀切は深く表現し過ぎましたが)西側の@堀切は鋭角に掘り切られ立派です。Aは二重塹壕、石落とし的な遺構もあり、比較的攻めやすい檜牧集落方面の防御を意識しているのかと思います。V郭東側の横堀遺構(B)は北方面から墓へ至るルートのようにも捉えることが出来るので、後世の改変の可能性もあり、また、南西方面の道から城域に入ることも可能ですし墓方向へ行く道も造られています。そして要図の2ヶ所〇印は炭焼窯の跡と考えられ、これも後世のものと考えられます。C部、これは石落としの類と考えられ、同じ実戦経験のある小夫城にも見られた遺構です。D部は堀切2本で切断し、こちらも西側に塹壕的な遺構を確認することが出来ます。
 この城は下草が全然生えていないので、容易に踏査が出来る奈良県内では数少ない城跡の1つです。北側、南側から城域に至り、踏査が可能です。ただ付近駐車スペースには注意してください。
※動画は後日アップ

Googleマップ



檜牧城要図(クリックすると拡大)

 


トップへ