この城は下市町広橋にあります。「天守の森」と呼ばれ、高嶺稲荷神社の境内になっています。広橋の地を抑えるのには格好の場所です。西側に堀切が二重残っており、北側も掘り切られています。元々の城道は西にやや下った部分に堀切の遺構があるのですが、そこから北側に回って二重堀切の外側の方、竪堀状になっている部分から入城していたとも考えられます。今は一部点線で表記はしていますが西側からアスファルトの舗装道が付いており、城域南側は後世の改変が多くあるものと思われます。 中世、広橋氏が当地を治め、その居城であると伝わっているようです。当地の案内板によると、江戸末期の文久3年(1863)8月9日、天誅組が布陣し翌10日に彦根藩の宿営地だった下市に夜討ちをかけたそうです。戦国期も広橋氏は存在していたようで、天正年間に本願寺の影響が強かった下市は織田信長の命により筒井順慶に攻められていますので、この城も利用されたことが考えられます。 梅が咲いている時期に来ると、観光客が多いのでしょうね。広橋梅林の名前で有名なところになります。その時期に一度来てみたいものです。 Googleマップ |
広橋城要図 |