まず、宝来城は筒井方の衆徒、宝来氏の居城で、現在の奈良市宝来町字古城にある安康天皇陵の場所だと言われています。同氏は応永21年(1414)、将軍足利義持の命により上洛した官符衆徒の一員であり、有力な国人でした。『満済准后日記』永享3年8月27日条に箸尾氏の軍勢が筒井方の同心である(宝来氏の)蓬莱(宝来)城を取り巻いて攻めたという記述があります。 この宝来の地名の由来は垂仁天皇陵が「蓬莱山」と呼ばれていたことにちなむと言われ、また当地が中国の蓬莱山に似ているからとも。 |
![]() |
城は街道近くに 上の図でも分かるように、当時河内・大坂(阪)に通じていた大坂街道を扼する場所に宝来城跡があることが分かると思います。余談ですが、超昇寺城跡のある場所も歌姫街道近くにありますが、当時、山城に通じる道は歌姫街道と奈良坂を越える奈良街道の2つしかなく、そのうちの歌姫街道から奈良市中に入るには超昇寺城は重要な城だったと言えます。奈良市中の城でもこの2城は南都防衛には欠かせない城だったのです。 交通は近鉄尼ヶ辻駅下車徒歩西へ20分です。 |
![]() 安康天皇陵(宝来城跡) |