石打城追加記事
 この城は旧添上郡月ヶ瀬村(現在奈良市)の石内地区にあるお城で、別名稲垣氏城とも呼ばれています。奈良県の指定史跡でもあり、案内板などの整備もなされています。文献上には登場しないものの通称城山と呼ばれているそうです。
 概要ですが、四方を土塁に囲まれた本郭を中心にニの郭・三の郭・西の郭・東の郭と配された小規模な城です。下の要図で丸で囲った部分はかなり小規模ですが枡形を形成しており、守りに工夫がみられます。また本郭北側下方に武者隠し遺構のような窪みも見られます。西方は堀切が設けられています。そして城の麓には城主屋敷跡と案内がある場所があり、そこが常時の住まいだったのでしょうか。
 奈良の中世城郭の中では整備がされている方なので、石内集落に近づくと石打城の標識もあり、行きやすい城ですから個人的におすすめできます。夏でも一汗かきたい人にはもってこいでしょう。
 
 上記は前回の記事をそのまま掲載していますが、今回再訪してみると若干状況が変わっていました。三の郭の東端から順路ということで城跡内に入れる状況なのですが、十数年前の前回は、城主屋敷から枡形虎口遺構より大手口へ入った記憶があるのですが、あいまいです。そのため、三の郭から大手口へ侵入できるような道が出来ていて、ここは変わってしまったのではないかと思います。ちなみに城主屋敷跡から場内に入ることができます。武者隠し遺構の本郭北側の郭は、もっと鬱蒼としていましたが、いまは木が切り払われ逆に雑草が生い茂って状況が悪くなっていました。この城は本郭がやはりメインの城にはなってきますので、仕方がない部分もあるとは思うのですが、全体的に発掘調査などを行って整備をすることが待たれると思います。
 補足で、この城本郭の西方約800mのところに、城の腰城、と称される単郭方形の空堀が廻らされた砦が存在していたようですが、現状、消滅してしまっているようです。また南側には構城と構北城と呼ばれる城跡遺構があり(踏査済)、構城は伝承はないようですが、構北城は稲垣氏の墓地が存在することから石打城と同じ稲垣氏関連の館城跡ではないかと想定されているようです。
Googleマップ



石打城要図


本郭を北西隅より南東方面へ撮影。

一の堀切

東の郭

西の郭

 

以下以前の写真の流用です。

枡形を形成した大手口です。城内側より撮影。坂になっており、侵入側から左(城内側なら右)に曲がると
このように土塁で固められた大手口に至ります。(同じく城内側から撮影。)



本郭です。写真のように本郭という案内があります。木が茂っているのは土塁です。



一の堀切。奥の小さい石柱に書かれてあります。このような案内が当たり前のようにあり非常に親切なお城です。



本郭北下方、石柱に「武者隠し遺構」とあります。埋まっているのか微妙な窪みです。

トップへ