貝吹山城
 この城は高取町にあります。南大和の雄、越智氏の拠点、越智谷の詰城と位置づけられています。まず、城の概要ですが主郭付近以外は竹薮、笹に覆われまったく整備がされていないのでその点は残念です。山頂に貝吹山城の碑があり、付近は整備されています。南東に広がる郭群等は竹林に覆われ確認は困難です。『城郭大系』にも記載されている門跡らしい堀込が残っています。これが門とすると搦手(西側に越智氏館があるので)か大手と推定され、現在の遊歩道とは別の東側からのルートがあったと思われます。その先は根性が無いので確認していませんが、『城郭大系』によると見張り台を経て峠道に出て木戸口であったと思われる場所のようです。規模的には郭が点在し広い範囲になると推定されます。
 この城の歴史は戦国時代に史料に登場し、天文15年(1546)に筒井氏により占領され、やがて松永方へと帰し、また越智氏へ復帰するなど戦国期の重要な城の一つであったことは間違いありません。
追加記事はこちら。

貝吹山城要図

写真
 上記写真は、越智氏の館があった場所と言われている場所です。オヤシキと呼ばれ貝吹山城から南西の位置にあり、一部で発掘調査も行われています。高取町史に、下記のような「越智谷」を越前朝倉氏の一乗谷と比較して考察している部分がありますが、戦国の拠点城郭はこのような狭隘な場所に作られている事実もあります。家臣団の屋敷などがあったのかなど、諸々考えると面白いと思います。越智氏の菩提寺、光雲寺もあります。

国土地理院1/25000地図より。東西2キロほどの谷です。

トップへ