この城は、奈良県山辺郡都祁村にある山城です。当地では城山とも呼ばれています。村の東南に位置し、都祁の盆地を一望できる場所です。この城の東隣、多田の豪族、多田氏が都祁地方一帯を支配するために造った城でした。本城の多田城からは2、3キロ離れています。多田氏は山内の衆徒の中では随一の勢力を誇っていたそうです。 僕的にはおすすめのお城です。車があればアクセスがかなり楽です。おおまかに説明をすると、本丸、二の丸、西出丸、南出丸に分かれていて、山腹の帯郭によってそれぞれが結び付けられています。本丸、二の丸は地元の人が草を刈り取っており整備されています。西出丸、南出丸は踏み込むのは困難です。その他、井戸、竪堀、石垣が残っています。石垣は西出丸で多く確認でき、竪堀は西出丸の一番南側の斜面で確認できます。そして井戸は現在使われているものと、今は使われずに残っている井戸2つ確認しました。最後に、『日本城郭大系』を参考にしましたが、新しくコンクリート舗装された道が出来ており一部、郭が破壊されてしまっているので参考にする際は注意が必要でしょう。しかしその道のおかげで竪堀を少し困難ですが、下から登って確認することが出来ます。 |
![]() 二の丸跡にある多田氏供養塔 |
![]() 西出丸に残る石垣 |
![]() 本丸、貝那木山城跡の碑もある |
![]() 竪堀群。ぼこぼこしているのが分かります。 |
![]() 南出丸の端を下から撮影。 |