この城は宇陀郡曽爾村掛にあります。城史など伝わっていないようですが、北畠氏関連の城であることは容易に想像ができ、八辻城、曽爾今井城と合わせて宇陀郡を抑えていた北畠氏の重要な城の一つであったと考えられます。 城の概要ですが、非常に大きなお城で、東西200mにも及びます。以前訪れた同じ宇陀郡の御杖村にある秋葉城と似ている感じがします。特筆すべきは三重の多重堀切で、これは立派です。最東端の堀切は高さが20mはあると思われ、立派です。東側に行くと東西40、南北25m程の広大な郭@があり、北側に長靴型の郭と東側に何重も郭が続いています。@郭は居住性があり、城主が暮らしていたエリアかもしれません。最高所はB郭となり、櫓のような建物が建っていたと想像できます。A郭は西からの備えになるのでしょうが、東側に比べ小さく、西側に土塁が設けられています。その西側は浅いですが塹壕上の堀切があります。これだけの規模の城跡がこんな所になぜ残っているのか、やはり北畠氏の影響力が考えられ、曽爾村の中心の南側の抑えとして重要な位置になります。 城へのルートですが、高照寺と言うお寺の駐車場の右端より、やや分かりにくいですが登城道があります。廃屋の前を通って北へ進んでいくと田畑の跡、住居の跡?と思われる段々がひたすら続きます。そのまま頂部まで目指して、方向を間違えないように東側を意識していけば城域に達します。逆に前述の跡地が石垣遺構も残っており城跡に見えてしまいます。ただ、地元の方に聞けばわかるのでしょうが、植林が全域にされており戦前までには既に消滅していたものと考えられます。 Googleマップ |
掛城要図 |