鬼薗山城
 この城は、現在奈良ホテルとなっている丘上にありました。この城が築かれた当時、大和の実力者、越智・古市氏と筒井氏の対立が激化、また、興福寺内でも大乗院門跡の経覚(越智氏らに組す)と筒井一族の成身院光宣との対立がありました。南都の支配権は越智・古市氏にあり、筒井氏はその奪還を目指していました。そのため奈良市中が戦場になることを予期したのか、筒井氏の攻撃に備えるべく、文安元年(1444)に人夫を動員して鬼薗山に陣屋や兵糧倉、用水桶数10個が備えられ、また防塞用の竹木が徴発され、経覚も入ります。翌年に筒井氏の攻撃を受け、経覚は自焼して逃亡、筒井方のものとなり光宣が修復します。享徳2年(1453)に再び越智・古市氏に攻められ、康正元年(1455)には落城し越智方に接収されます。
 しかしやがて戦乱がおさまると、利用価値を無くし、また大乗院境内にあったこともあるのか、長禄2年(1458)には古市氏によって陣屋の撤去され、堀は埋められ廃城となりました。この城は城の築城から廃城の様子までを大乗院尋尊が残した『大乗院寺社雑事記』から確認ができる数少ない城なのです。



荒池園地西側より。奥の建物は鬼薗山城跡に建つ奈良ホテル。左側の丘は西方院山城跡。


トップへ