この城は多武峰城塞群の1つとして『奈良県桜井市
北山城 調査報告』に掲載されています。1988年に奈良大学城郭研究会によって発見された中世城郭跡となります。詳細はこの報告書をもとになりますが、1438年(永享10)の合戦に関わった蓋然性が高い、としています。こちらの報告書にある縄張り図と今回踏査した部分で相違点はT郭の北側の郭がより南側に広がって存在しており、U部の西側に土塁遺構、Dの塹壕的な遺構が最終地点に存在していることです。 北東部の郭群は墓地が存在し、近世に破壊がされている可能性が高いと想像できますがA、Bと堀切は存在します。広い郭が各所に存在しており、兵士の駐屯などに使用していたのでしょうか。現在は木々に覆われてわかりにくいですが、北西北東方向の見晴らしは素晴らしい場所だったと想像され、北山のルートで山越えしようとしてくる敵に睨みを利かすことが出来る場所だと想像できます。空堀の遺構は確認したものはA〜Eとなります。 Googleマップ |
![]() 北山城要図(一部『奈良県桜井市 北山城 調査報告』を参照) |
![]() E部空堀 ![]() I部主郭 ![]() D部空堀・塹壕遺構 ![]() U部西面土塁 ![]() A空堀遺構 |