黒塚古墳は天理市柳本町にあり、古墳時代前期の前方後円墳となります。この古墳が有名になったのは中国三国時代の魏から送られたと思われる三角縁神獣鏡が33面見つかったことです。このことで邪馬台国の大和畿内説がクローズアップされたきっかけとなりました。黒塚古墳のある柳本は江戸時代に織田氏の柳本藩があり、現在の柳本小学校が陣屋跡(藩邸)と推定されています。この古墳も含んだ堀で囲まれていたことも想定されています。それ以前は楊本衆と呼ばれる武士団がおり、十市郷に含まれる地域になるので十市氏に属していたと考えられますが、その居館跡も発掘されているようです。当時、龍王山城を抑えていた松永久通が楊本衆と対立してこの黒塚で自害したと『多聞院日記』に残されています。父の久秀も信貴山城にて滅亡寸前でした。 黒塚古墳は城として利用されていたと推定され後円部と前方の間に空堀遺構が抽出されていて、現地でも案内板が建てられています。周濠は北側から西側を巡る堀を外堀、北東側から南側を巡る堀を内堀と呼ばれていることからも砦・見張り台のような用途で使われていたことが想定されます。 Googleマップリンク |
![]() 黒塚古墳要図 |
![]() 後円部入り口。 ![]() 黒塚古墳の周濠南側部 ![]() 前方部と後円部(右側)の間。ここでコンクリートむき出し部が堀切遺構が検出されたところで、奥に案内板があります。(案内板以下) ![]() そこそこ大きな堀切だったことがわかります。 ![]() 後円部頂部。ここから大規模な石室が検出され、鏡なども出土しました。 ![]() 柳本陣屋時代の大手筋にあたる道を西門付近で撮影。 |