この城は大淀町薬水にあり、当地では城山(じょやま)と呼ばれており、古墳時代の古墳と考えられていますが、『大淀町史』によると、高取城の出城であった説もあるそうです。城山の地名はかつて城であった可能性は高いとは思います。この城の東(やや南東)に薬水八幡神社があり、由来の石碑にも書かれているのですが、松永久秀の弟である久忠が信貴山の毘沙門天を勧請したのが始まりだそうです。この久忠は、西にある城山に多聞城の出城(これが当城か?)を築いたと石碑には書かれていましたが、久忠の存在は・・・でしょう。この近辺は中世の屋敷跡も検出しているそうで、昔から開発はされていた地域のようです。 概要ですが実際、訪問してみると一見前方後円墳か、と思うような形で、『大淀町史』は円墳としており、要図でもありますが、周りが土塁で囲まれたような地形になっています。その北西面に堀切、南東方面になだらかな下りになっており、堀切が存在します。南にある細長い郭は南側に溝が掘られており、これは南西に緩やかに下っており、排水溝のような感があります。また北側が盛り土をされたような地形になっています。山内は近鉄の境界杭が打たれているので、改変があるのかな、と思います。東側はすぐに近鉄吉野線が走っており現在は近鉄の山のようです。 訪問ですが、実際、藪がひどく南東方面のニュータウンに繋がる道よりため池方向に登っていくところが、かろうじてまともです。ニュータウン方面から入ろうとしましたが、実際、当地の人に聞いてもらってもいいと思いますが、先はフェンスなどがされており、全く進入不可です。 Googleマップリンク |
薬水城要図 |