この城は、大宇陀牧にある城跡です。web上の奈良県遺跡地図や『澤城跡第2次〜4次発掘調査報告書』に記載があり、麓に牧下城(牧氏の居館跡)があるとしています。『近畿の城郭』では牧城(平時居館)との混同するため、牧城山城としています。 牧氏(真木氏とも)が南北朝期に存在していたようですが、戦国期に在地領主が存在したことは明らかではありません。山麓には覚恩寺の重文の十三重石塔と収蔵庫(重文の木造薬師如来坐像など収蔵)があり、寺自体は筒井順慶により焼き討ちの目に遭ったと言われ、廃寺になっています。覚恩寺は南朝の忠臣、牧定観一族の菩提寺と言われています。 城跡は南北朝期のものとされていますが、筒井順慶が討伐に来たと想定すると戦国期まで使用されていた可能性も高く、ただ在地支配のための城跡かというと、牧の集落からも200m以上高所にあるので、在地支配のためのものというよりは臨時的な陣城、詰城的要素は強いと思われます。AとBに堀切遺構があり、@の主郭があるという単純な構造です。 現状、確認した限り山道は存在せず、覚恩寺の収蔵庫の東側に少し行ったところに途中まで山道はありましたが、途中から直登して城跡を目指す感じになりました。危険でかなりハードな踏査となるので、お勧めとは言えません。 ※動画は後日アップ Googleマップ |
西側より牧城跡遠影。 |
牧城要図 |
牧の里の歴史を感じます。覚恩寺跡に建つ十三重石塔。重要文化財で室町初期の建立。 |