大平尾城
 この城は奈良市大平尾町にあります。この地域は奈良市であるものの、奈良市街の裏庭的な地域になります。戦国期、大平尾は古市氏の山内の拠点の一つだったのですが、15世紀後半の古市澄胤の時代に古市氏は最盛期を迎え南山城の守護代として事実上、支配下に置いていました。古市氏は古市城を本城として、後背地に山ノ城として鉢伏山城を構え、その背後に誓多林、大平尾さらには柳生から笠置、南山城に抜けるルートを構築していました。消費が多い奈良市街にほど近い古市の地を本拠としていた古市氏は当時、馬借を組織し更には南山城地域の関の支配を行い、それにより強い経済力を持っていました。木津川の水運も握っていたと考えられ、そのような経済的な観点からも上述したルートが重要であり、大平尾城は誓多林を通る街道を扼する重要な地点でありました。
 城跡の概要ですが縦長の本郭に帯郭が取り巻く非常に小規模な城跡であり、番城・狼煙台の類が揃っていた城であると考えられます。城跡より北東方面、麓に八柱神社があり、そこから上ることができます。その辺りに平地が見られますが、後世のものであると思われます。『日本城郭大系』に載っている写真は木が伐採された状態で、非常に展望が良い状況のようですが、現状は植林によってほぼ展望は遮られ、うっそうとしています。

Googleマップリンク
右図、古市城から鉢伏山城、大平尾の位置関係ですが、奈良市街地の東側の山中になります。古市氏はこのルートの経済的権益を確保し馬借を組織して東山中の生産物、また南山城からの物資を運び利益を上げていたものと考えられます。今でこそ、大きな道路が通って車が走っていますが、当時は馬と人の力で消費地になる奈良市街、大和国中に物資を運んでいたのです。
地理院地図(電子地図web)より一部改変。

大平尾城要図

トップへ