小夫城
 この城は桜井市小夫にあります。城山と呼ばれており、ここも1O数年ぶりの再訪問です。興福寺の官符衆徒、小夫氏の城と考えられ、筒井氏、十市氏との関係が良好でした。十市や吐山氏が没落した際は小夫氏を頼って逃亡した記録も残されています。時に越智氏方として活動していた時期もあり、明応7年(1498)、十市氏らにより攻められ小夫城は落城したこともありました。永禄年間には松永方に攻められ、籠城戦の末に小夫氏は没落したようです。
 このように実戦経験がある城のためか、コンパクトな感じですが、切岸が高く急峻で戦いに向いた造りになっています。基本TとUの郭を中心に、一郭には東側に土塁が設けられており、そのTとU郭の周辺は防御施設が取り巻いており、Cの竪堀と竪土塁これはかなり立派です、Aは竪堀状の遺構が続き、Bも堀切と竪堀遺構が残っています。南側は林道が取り付き、改変が見られますが、北側は恐らく改変はほぼなかったと考えられます。@が虎口のような感じで、Aの南側谷地形を上り@に至るルートが正式な城道だったのかな、と思います。@は竪堀より坂虎口のように見えました。その西側に『近畿の城郭』縄張り図はスロープ状の折れ道があったようですが、あったかな?というくらいの感じで、私が見落としている可能性があります。Uに関して、南の端の方にコンクリ製の井戸跡?のようなものがありました。正直、この手の場所は良く畑などがあったと聞きますので、可能性はあります。
 南西の林道から訪問は容易ですが、特に整備されておらず、急峻な切岸と倒木など多く踏査は苦労します。夏場の訪問は間違いなく不可でしょう。

Googleマップリンク

小夫城要図

 

トップへ