大輪田城
 北葛城郡河合町の大字、大輪田と城内にあたる地域となり、「大輪田・城内遺跡」と呼ばれる地域になります。大輪田駅の北方に大輪田氏の墓と伝えられる五輪塔が残されていて、その東側が大輪田集落にあたり、大輪田城跡の推定地となります。狭い道路が巡っている集落内に中屋敷や北屋敷などの小字名がある地域、又、広田(城田)の小字名がある地域が大字城内となり、北ハサマと呼ばれる谷地形(一見巨大な堀切のようにも見えます)を境にしてその東側は現状田地、畑地が広がっています。畑地が城跡らしい雰囲気が感じられる小高い地域になります。この辺りがそもそも城跡になるとも考えられ監視目的の施設が建っていた可能性もあります。この地域で発掘も行われており、中世の遺物が多く出土しているようです。中世の豪族とされる大輪田氏は大和川の水運に関わっていた可能性もあります。
Googleマップ

大輪田城要図

北ハサマの谷地形の北側より南東方向に撮影。小高い丘は現在畑地となっています。


小字中屋敷にある常夜燈。


大輪田集落内。

トップへ