下居出城
 この城は桜井市下居にあります。多武峰城塞群の最北端に位置し、南和の越智氏、箸尾氏が大和永享の乱から松永久秀の大和乱入までの間に立て籠もったのが多武峰城塞群になります。その最北端に位置する下居ですが、北側を監視する役目を果たしたものと考えられます。城跡の概要ですが@の郭を要にAとB、TとUのような竪堀によって防御された城になります。南へ向かうとC、D、Eと堀切遺構があり、Eの南側も削平された遺構が点在していますが、@郭へ連絡するための何かしらの施設が建っていたのかもしれません。@からCに至る尾根筋は基本的に削平されておらず、地山のままと考えられます。Cの堀切の西側は後世に作られた道が通っており、林業関連の作業道のようなものでしょうか。@郭南西の谷部は図に表記していませんが水の手だった可能性があります。
 この城の見どころはA、Bの堀切とUの畝状竪堀でしょうか。北側の守りを最重要視した城だと実感できると思います。北西の?の表記に関しては、木々が過去の暴風でなぎ倒されていて現状確認が困難な状況です。この城は東西から登るのは急な斜面なので相当困難です。登るとすると北東側の尾根筋が一番登りやすく、実際私もAの堀切方面から城跡へ至りました。下居の東側麓にある神社から城跡へ至ることが可能です。

下居出城要図


Uの畝状竪堀。3本並んでいます。東側より。


B空堀


@主郭部

トップへ