龍口城
 この城は、三重県名張市竜口と奈良県宇陀市室生龍口の県境にある城です。南側の奈良県と北側の三重県にそれぞれの集落があります。もともと1つだった竜口村が12世紀に南北に分かれ今に至るようです。当城は城山と呼ばれ、百地丹波の居城とされており「百地三太夫」で有名ですが、龍口地区の土豪が百地氏だったようです。百地三太夫屋敷と称された場所が竜口地区に存在し、子孫の方が住まわれているようです。
 城の概要ですが、東西に長い山に城が築かれ、一番西側を頂として城山と呼ばれています。東側は白菊稲荷が祀られた神社の境内で、若干の改変があると考えられます。南北に土塁を配し守りを固めています。さらに最西端にも遺構が残り微高な土塁に囲まれた長方形の郭になります。北半分に浅い窪みが巡っており、武者隠しの遺構のようにも見えます。また『近畿の城郭』によると、南西の奈良龍口地区に西峰城が存在し、百地氏末裔の宅地背後の場所にあたるそうで、こちらを居館跡と比定し山城は詰の城としています。
 城跡へは白菊稲荷へ向かう道があるのですが、東側の峠道から鳥居が建っておりそこが入口になります。ただ、2018年の台風の影響か、鳥居を入ってすぐ、倒木により道がふさがっており、斜面を利用して通過するしかなく、その部分を抜ければ問題はありません。道も急こう配ですので、やや困難な状況です。

Googleマップリンク

龍口城要図

トップへ