竜在城
 この城は、吉野町にあり、「城ヶ峰」とよばれる場所に立地します。立地を見ると西側は明日香、北側は多武峰、冬野、東側は竜門、南側は吉野へと抜ける結節点にあたり、竜在峠を扼する場所にあたります。実際昔は山を越える主要な街道が走っていた場所です。本居宣長も竜在峠を越えたことがあり、そこの手前にあった茶屋で休息し大和の国中を見渡したようです。
 多武峰の勢力が主要な場所を監視する役割と多武峰防衛の為に存在した城と考えられます。城ヶ峰の名前からも分かるように、城跡の遺構は残っており、@の頂上は三角点があり主郭となります。@とAの間もAの削平地が広がり、AとBの間に堀切があります。Bの?は笹が繁殖していて未踏査です。AとBの間にある堀切も笹が繁殖して確認が困難です。
 この城ヶ峰は三角点があり、また登山記念のプレートが主郭部にかかっていることから、若干の改変はあるものと考えられます。実際、Aの郭からAに至る部分は一段小さい郭状の遺構がありますが、通路のようになっており、これは踏み慣らされて出来た地形と考えます。AからAに至る虎口遺構は、結構な土木工事が必要になるので、当時の遺構と思われます。
 また要図のB地点とした場所からは北方向の眺めが抜群で、削平されている感じもしましたので、何かしらの施設があった可能性があり、その南側に浅い堀切状の遺構がありました。いつも思うのですが、このような浅い堀切は埋まってしまった部分もあるのかもしれませんが、守備的な目的ではないと思うので、一体何なのでしょうか?昔の茶屋の小屋の裏手も削平された土地がありました。ここにも番所的なものが建っていたのでしょうか。
 多武峰方面から見て新鹿路トンネルに入らず、信号がある交差点を右折して、南へ向かい、三津に抜ける旧鹿路トンネルの手前にある林道からひたすら上っていくと、本居宣長由来の茶屋跡の休憩場にたどりつきます。これが城跡への最短ルートとなります。

Googleマップリンク

竜在城要図

「B地点」より、大和国中を撮影。

B地点より南側に下った堀切遺構。ここよりさらに下ると茶屋跡休憩所裏手の削平地に出ます。


トップへ