この城はおおよそ20年振りの再訪です。城巡りを始めた頃、最初の方に行った城跡であり、改めて行くと大きなお城だったことが分かります。北東の堀切、南西の堀切で城域を区画し、土塁も特に北側で多用されているのが特徴で、澤中城や米山城の存在も知られるのですが、そちらは時間の都合上、踏査はしていません。 本郭周辺は城跡の頂部で広い面積ですがブッシュがひどく調査がしづらい状況です。本郭の西側にある、南に細長い郭も含め、当城最大級の郭となります。その細長い郭の南端は高さ20mになる、深い堀切があり見所の一つです。 北側の出の丸は土塁で囲まれた郭があり、北側を意識した縄張りであり二本、長大で深い堀切が行く手を遮ります。クラカケバも土塁に囲繞されており、その北側に竪堀が4本ほどあるみたいですが(『澤城跡第2次〜4次発掘調査報告書』)、正直それらしきものは1本あったような気はしました。 『城郭大系』では、出丸南側と本郭北側帯郭に挟まれた空堀入口が大手の虎口だったとのことです。南から通じていたと考えられる大手道は現状、消失しているようで、現状は北側にある「ダリヨ&ジュストの道」として沢城へ通じている道が最短のものとなります。 この城跡はルイスフロイスによる『日本史』で城内の様子が知られており、松永氏家臣の高山図書がいたころの記述では、妻子や約300人の兵士が山上に暮らしていたようです。教会もあったようで、礼拝堂や宿泊施設もあったとのことです。もともとの城主であった澤氏の攻撃に備え、堀切や土塁を巡らせた郭群は高山時代の構築と推察、本郭周辺は元々沢氏時代から構築されていたと考えられているようで、確かに本郭の大味な縄張りに比べ北側の郭群は緊張感は伝わってきます。そして、発掘により多くの土器や銭貨、瓦のような遺物が出土しているようで、実際山上で生活されていたことが伺えます。 見所は何といっても堀切は凄いです。これは全てぜひ見てもらいたいです。あと、整備はして欲しく、主郭周辺の南方向に面している郭はブッシュがひどいです。立ち入れる状況では無い場所が多いので、このような大城郭なのでもったいない話だと思います。 Googleマップ |
沢城要図(『澤城跡第2次〜4次発掘調査報告書』所収縄張り図も参照にした。) |
@・・・出の丸南側堀切・竪堀 A・・・出の丸北側の土塁囲繞地→余談)20年前は木が生えておらず、ひどいブッシュだった記憶があります。発掘作業もされて現状、見やすくなっています。 B・・・クラカケバ土塁から大空堀 C・・・西南端の大堀切 |