高山城
 この城は生駒市高山町にあります。高山の地は中世、一乗院方衆徒、高(鷹)山氏の本拠地で、茶筅の里として知られています。 筒井氏に従って柳生攻めに参加したり、また松永・筒井の抗争の際は松永方に属したりと、大和国の典型的な小領主でした。
追加記事はこちら



今回はちょっと色をつけてみましたが(笑)、どうでしょうか。黄色っぽいところが郭、茶色が土塁です。



@の土橋部分。ここからのルートが正式でしょう。これを抜けて後世に作られたであろう階段を登ってAに辿り着きます。

Aの郭。朽ち果てた案内板がありますが字が剥げてまったく読めません・・。また九頭龍神を祭る社があります。これはこの城が作られた当時からあったのでしょうか。郭の壁面は絶壁です。

そして土橋を渡ってBの主郭部に。写真はそこにある北面の土塁です。


 このような感じです。まぁ非常にこじんまりとまとまった城です。Bから北側は地山のままで、村田氏もおっしゃってますが堀切があってもいいのにな、と感じます。この高山は奈良の最北端に位置し、今でこそ奈良先端科学技術大学院大学があり京阪奈学研都市などと言われてますが、今でも里山の風景を残しやや辺鄙な場所ではあります。ですから、あまり重要な土地ではなく、争いも少なかったので城郭自体、守備を厳重にしなかったのでは無いかとも思います。


トップへ