この城は三郷町にあり、現状は城山台の住宅街となっており遺構は残っていません。城山台南端の外周道路に案内板が建てられており、そこからの眺望は抜群です。文献上、記録にない城で立野氏の居城と考えられ後に信貴山城の出城として松永久秀が活用したのではないかと推定されます。下記図はかなりざっくりではありますが『三郷町史』を参照にA〜Dの4地点で周縁土塁と空堀に囲まれた城郭遺構が検出されました。現状でいうと城山台第7児童公園、城山台自治会館、第8児童公園がある城山台1丁目一帯が城跡だったと想定されています。ただ。小字名で城山と呼ばれる地点が3丁目から4丁目にかけて確認が出来るようですので、そのあたりも何かしらの施設があったのかもしれません。城山台の最高所が城山台墓地であり、この城山台墓地にも城の施設が建っていたかもしれません。 眺望は抜群で、水運で大和川、陸運で龍田古道を扼する地点にもなっています。大和川水運は江戸時代に立野氏の一族とされる安村家が支配権を持っていたので、立野氏もその権利を有していたと想像され、河内から大和の入口にあたる立野は商業的に栄えていたとも思われます。 Googleマップリンク |
![]() 立野城要図 |
![]() このように、案内板が建てられています。周辺の馬ケ脊城や片岡城などの位置関係と奈良街道の概要、立野城発掘の際に出土した宝篋印塔の写真も載っています。 ![]() 上記看板から王寺方面を撮影。 |