田原城
 この城は四条畷市上田原にあります。河内の城なのですが、奈良に非常に近いので、こちらに入れました。伝承はあまり伝わっている城ではないようですが、飯盛山城の支城としての機能も持っていたようですし、在地の領主、田原氏の居城であったと考えられます。田原礼幡(れいまん)の存在は有名で、千光寺跡から、礼幡の日本最古となるキリシタン墓碑が発見されていて、ルイス・フロイスの『日本史』に田原レイマンが天正3年(1575)に織田信長へ出向いた記録が残っているようです。三好長慶が河内でのキリスト教の布教を許可した影響もあり、キリシタンに改修した国人が多かったようです。文献の記述に合致する人物の墓碑が実際に出てきたのは歴史のロマンを感じさせる要素です。
 城跡の概要ですが、北側と南側が川に挟まれた丘状に築かれた天然の要害で、主に西側と南側は改変が進んでいて、水郭と呼ばれている一帯も後世の水田造成の影響もあり、改変がされていると思われ、東郭も畑地となっています。本丸の南側を取り巻く深い堀切が南側の本丸に対する防御を厳重にし、城丘の北側は急斜面断崖です。本丸西側も西郭の郭と堀切によって本丸を守っています。裏山郭と呼ばれる周辺は改変が著しいと考えられます。二の丸周辺も今は整備がされていません、西側に土塁があり、虎口のような箇所があるのですが、改変がないと考えると、西側の入口にあたるのでしょうか。
 アクセスですが、基本的に周辺は車を止めるところがありません。城跡北側にあるバス、徒歩による訪問がお勧めにはなります。

Googleマップリンク

田原城要図


トップへ