今回、新しい試みとなります。一度も訪問したことがない城跡ですが、Googleマップをもとにして訪問したつもりになって、このページを作成しています。この城は環濠集落で唐院環濠とも呼ばれています。中村氏の居城とされ「箸尾唐院」の記述もみられることから箸尾氏に与していたと想定されます。『箕輪寺再興之縁起』によると、永享二年(1430)に筒井氏と箸尾氏との合戦で箸尾氏にくみし、唐院庄が焼き払われていて、焼土が実際検出されているようです(唐院内には箕輪寺の跡があります)。 城跡の概要ですが、小字で城内と呼ばれる所があり、その周辺が城主の屋敷地だったと想定ができます。一昔前までは水田で環濠も確認できたようですが今は建物が建っており、周囲は道路になっています(西側は暗渠になっています)。南側は用水路が流れていますが環濠の名残のようです。西を流れている飛鳥川の水を引いて環濠を巡らせていたと考えられます。『大和国郷土記』には唐院山城の記載が見え、集落北東の島の山古墳を詰城として活用したことが推定されています。 小字城内の北側は東西に昔ながらの集落が広がっており、Googleマップでも環濠集落の雰囲気を感じることができます。ほか小字名から的場や馬場、東口、南口などの城跡らしい地名も確認でき、中垣内や巽垣内のような区画の名称も確認することができます。 場所はこちら(Googleマップ) ※こちらのページ作成は下記も参考にした。 平成4年3月31日発行『大和郡山市埋蔵文化財発掘調査報告書第3集 稗田環濠発掘調査報告書』 |
![]() 唐院城要図 |
Googleマップから案内板が確認できます。 |