椿尾下城
 この城は奈良市北椿尾城にあります。椿尾の城山が一般的に知られていますが、この城はやや西南に下ったところにあります。城主については椿尾氏の可能性もあるようですが、筒井山城(椿尾城)が五ヶ谷城塞群の本陣として整備されている段階で、この城もともに改修され使用された可能性がある(村田氏)と思われます。たしかに城を見ると在地の土豪による縄張りとは思えませんし、筒井氏が関わっている可能性は限りなくあると思われます。また眺望は格別で国中の様子が良く分かります。場所としてはうってつけの場所と言えます。
 城の概要を見ると、直線的に郭が配され、本郭南側と北東側は間に空堀が入り連郭になっています。西側はずっと直線的になっていて長大な土塁がありその奥に空堀が配されています。古墳の跡と思われるものもあり、誰の古墳なのでしょうか?
 城跡の状態は遺構もメリハリ良く、いい感じのお城です。特に南側尾根部の状態が笹薮で分かり辛く、他の縄張り図に書かれている堀切は分かりませんでした。植林されている部分は下草も生えておらず確認が容易です。

椿尾下城要図。西側地形図が無かったためちょん切れました(笑)

トップへ