柳生古城
 この城は柳生城の北方の山に存在し、当地では古城山と呼ばれています。歴史は長く、後醍醐天皇が笠置に逃れた時に柳生永珍がその糧道を守るために作ったそうです。また、天文13年(1544)に筒井順昭の討伐を受けた際に、本城(柳生城)より先に落とされた外城に当たる城とも考えられます。この城は南麓には東西と南北に抜ける道路が通り、交通の要衝であることが分かります。また、古城山という名前から、古くは柳生氏の居城だったとも考えたいのですが、それはないでしょうね。4本の堀がはっきりと確認でき、尾根上に築かれた中世山城で、番城的な雰囲気があります。また、気楽に登ることが出来、良いと思います。

 前回訪問時のページをこちらは更新した形にしました。ひどい出来の図だったので、こちらのほうが遥かに参考になります。三角型の広い主郭をメインにして現在、剣塚と呼ばれる、13振の剣を奉安して剣の霊を祭っているもののようですが、ものがあり、当時からの土壇になるのかは不明です。現在付けられている山道は後世の改変があると思われます。この主郭の北面に2本の堀切、南面にも2本ありますが、南面の方は
直角に折れを設けた空堀が存在することが、この城の見所になります。戦国時代、軍事的緊張が高まった頃に現在の形になったと考えるのが自然ですが、南側にある柳生城と合わせて機能していたと考えられます。
※動画は後日アップ

Googleマップ

柳生古城遠影

柳生古城要図



下記は以前の写真。

鉤型に屈曲した堀を東側より。

一番北側の空堀。



南から2番目の空堀。


トップへ