この城は、吉野町山口にあり、城山と呼ばれている場所にあります。当城跡の主郭部には「龍門城子城跡」の石碑があり誰が建てたのか分かりませんが、城跡が存在するのは龍門郷と呼ばれる地域で龍門郷は龍門寺(後背地に龍門城)が中心となっている地域であり、中世には多武峰・興福寺・室町幕府と言った諸勢力、在地の牧氏、小川氏などが介入する地域でした。16世紀には龍門寺が廃寺となって、近世へと時代を経ました。当城は、畝状竪堀群が存在していることから筒井順慶が天正6年(1578)に吉野地域へ侵攻した際の地域防衛のための城とも考えられます。 城跡の概要ですが、成瀬氏の縄張り図(参考文献参照。『青陵』の「吉野町山口城跡の調査」より)にある畝状竪堀群について、笹や雑草で東面に数本あるという竪堀は確認できませんでした。一本のみ確認しました。西側は3本は比較的明瞭で残りもそれらしきものは確認できました。南側にある虎口の防衛を重視しているのは見てとれます。東側は二本の堀切が存在します。 当城は龍門の盆地が見渡せる恰好の地にあり、当地の監視目的、詰城としての機能を持ったことが分かるかと思います。 山口集落を北へ進み、林道に入ってちょっと行くと橋があるスペースに出ます。そこは車を停めるスペースになります。そこから橋を渡って舗装道を歩き、下記写真の場所、谷筋に入る場所からひたすら上に登っていく形になります。なかなかハードですのである程度の覚悟は必要でしょう。夏の訪問は難しいと考えます。 Googleマップリンク |
山口城要図 |
ここより右手からひたすら上っていきます。 |
龍門郷を望む。 |