新庄城(屋敷山古墳・新庄陣屋)
 葛城市の屋敷山古墳に造られた城で、慶長6年(1601)に桑山一晴が1万6000石で大和新庄藩として立藩したのが始まりです。天和2年(1682)に改易されてしまうまで存在した藩となります。新庄藩の陣屋となる前は布施氏の「里の館」として利用されていたとのことですが、戦国期も城砦として利用されていた可能性はあります。
 現地案内板によると屋敷山古墳を造成して陣屋の施設が建てられていたようですが、その様子も良く分かるようになっています。古墳の上部には登れるようになっていて、周囲は公園化されており市民の憩いの場のような形になっています。かつて周囲は堀に囲まれていたようですが、一部空堀の形でそれと思われる遺構も確認することが出来ます。また新庄の街並みもかつての城下町の面影があり巡ってみてはいかがでしょうか。
Googleマップ

新庄城跡石碑。階段から古墳上部に上ることが出来ます。


屋敷山古墳上部。古墳上に施設が建てられていたと想定されます。


案内板より抜粋。


北側の堀遺構。かつては水堀だったのかもしれません。

トップへ