この城は山辺郡山添村にあり、呼び方は『城郭大系』にはもともと善明寺と言う寺があり、それが後にこの字になって「ぜんみょう」とありますが、現状は「ぜみょう」と呼ぶ方が正しいようです。当地には大和高原文化の会が建てた城跡の案内板があり、そこが入口になります。下記の写真をご参照ください。 城の概要ですが、興福寺国民の助命氏の居城で助命集落を抑えるに恰好の場所にあります。『長川流鏑馬日記』に至徳元年(1384)に既に名前が見えているようで、『郷土記』(現地案内板にもありますが『和州十五郡郷士衆徒国民姓氏』とも言うみたいです。)には永禄元年(1558)に助命宗政の名前が見ることができ、それなりの力はあったものと考えられます。城跡の概要は堀切が見所となります。その西側が本郭で大きさは35×30メートルとなり、現況荒れ放題で南面には土塁を見ることができます。堀切挟んで東側は土塁の防御壁のような、人工的な細工を見ることができます。川により形成された助命谷の集落を一望できるであろう位置にあり、ある意味、当時とあまり風景が変わっていないのではないでしょうか。東山内の小領主を偲ぶことができます。 立て看板に関しては、これは珍しいなと思いましたが(平成21年に立ったようです)、そのままで行っても城跡の場所が全く分からない点が残念です。 Googleマップ |
分かりにくいので位置図をここに記します。 |
助命城要図(『日本城郭大系』より一部加筆。) |
このように看板が立っています |
看板脇からこの道がルートになります。 |