高屋城
 この城は、大阪府羽曳野市にあります。安閑天皇陵を本丸としてその南に東西350メートル、南北200メートルの二の丸、さらに南に東西250メートル、南北250メートルの三の丸を配する構造となっています。姥不動の周辺一帯は二の丸の中心地域に推定されています。
 その他誉田城、古市城というような記載もされているということです。
 この城は応仁の乱後、畠山義就が築城したと思われ、その後河内の国の中心として機能し、100年間三好氏や畠山氏が拠点として、戦国の争乱が繰り返され、後、織田信長により廃城となります。

 感想は安閑天皇陵に本丸の郭(外囲い)が見られます。付近は車が非常に多く、大変危険です。交通は近鉄南大阪線、長野線古市駅下車です。




姥不動。高屋城の守護神、歴代城主の慰霊、高野街道の道祖神を縁起としたもの。

姥不動にあった案内板から。

トップへ

歴史研究会トップへ