筒井城
 この城は大和郡山市筒井町にあった城です。菅田比売神社を中心に、筒井町集落を含んだ範囲が城址と推定されています。1429年に大和永享の乱が勃発すると当時の筒井家当主、筒井順永が筒井周辺を併呑して行き、筒井の基礎を作り上げます。その後この筒井城は落ちてはまたは戻り落ちては戻りと大和の戦国期、筒井氏の盛衰を見つづけていくわけです。1559年の松永久秀の大和乱入の際は筒井氏は滅亡の危機になりますが、筒井党の結束は完全に乱れることなく松永久秀も最終的に滅び、当時の筒井順慶は大和一国の支配に成功しました。しかし1580年筒井城は順慶が信長の一国一城令により郡山城に本拠を移す事となり、廃城となります。

 一応名残らしきものは残っています。ああこれはそうだなと見た感じでわかります。濠としての蓮池や土塁といったものの一部です。土塁らしき小高い遺構は、菅田比売神社内で確認が出来ますが、あくまで推定です。
 城域と推定される地域内には吉野街道が通っており、その街道に沿って、北市場・南市場という地名が残っており、街道や市場も含む、総構えだったことは注目されます。
 城域東部、龍田街道沿いには、八幡神社が存在します。一般的に、八幡神は武神として、神社が城郭の守り神として、入り口や鬼門に建てられる場合が多いのです。
 
交通は近鉄橿原線筒井駅徒歩東へ5分ほどです。

 


周りは蓮池。奥の方には土壇も確認できます。この辺りは「シロ畑」と呼ばれています。



菅田比売神社。この城の中枢と推定。


トップへ

歴史研究会トップへ