多聞城
多聞櫓
近世のどの城にも、見られるものですが、これは城の外周に櫓をめぐらして、その間を長屋でつなぎ、その壁に鉄砲狭間を作って城壁と食糧兵器庫をかねたというものです。多聞城からその名をとっています。
天守閣
松永久秀が多聞城を築城したのは1560年のこと。1565年には宣教師のアルメイダは「その清潔にして白きことはあたかも当日落成せしもののごとく、天国ニ入りたる感あり。外よりこの城見れば、甚だ心地よく、世界の大部分にかくの如き美麗なる物ありと思われず」とまでいわしめたほどです。
具体的な構造は「山を適当に切り崩し、4層の殿主(後の天守)、櫓、塁堡をつくり、天守、櫓は白壁、屋根は指2本ほどの厚さの黒瓦で葺いてある。主要な建築物は柱の上下を金色の真鍮で包み、中央は金色の薔薇で飾り継ぎ目も無い板をはりめぐらし、襖は金色で絵が描かれている。美麗で豪華、堅牢で新奇なもので、到底ほかのものとは比べ物にならない」というものでした。このころは弾正の最盛期にあたっていたことも一因ですが、近世の城の原型をまだ信長が美濃攻略を展開しているときに建てているのには驚きです。かの信長も安土築城の参考にしたといわれています。
しかし今はまったく見るかげなく中学校が建っていてその周辺もうっそうとした独特のものです。石垣もありません。奈良は元来寺社の影響力が強く、統治しにくいので筒井順慶が郡山城を築きその石垣に回され、また寺社権力に配慮するためその痕跡を完全になくすため、完全に無くなってしまいます。1577年のことでした。それ以後、原型はある程度とどめていたそうですが、中学校の建設でほぼ無くなってしまいました。

近鉄奈良駅から北へ20分です。

若草中学校での工事の際出土。石垣に使われていたのでしょうか。

今は若草中学校が建っています.

聖武陵、光明陵。これも多聞城の一部でした。

トップへ

歴史研究会トップへ