烏帽子形城
所在・大阪府河内長野市

交通
・近鉄長野線河内長野駅より徒歩20分

概要
標高182メートルの頂上部を本丸とし、麓には烏帽子形八幡神社がある。城跡は、公園として整備されていて、気軽に訪れることが出来る城である。必見は空堀であろう。北側は断崖で特に、東西に防御が厳重である。

歴史

楠木正成が赤坂城の支城として築かれたのが最初である。南北朝期には争奪戦が繰り広げられた。その後、室町期に至り、畠山氏の家督争いにおいて、義就方の手中にあり、諸氏が入城した。特に城名の由来ともなる橘氏(別名烏帽子形氏)が天正年間に入城している。のち、江戸時代になり廃城となった。

↑烏帽子形城を取り巻く空堀。


現状は@とAの郭を主郭にした城郭で、周りを空堀が取り巻く、典型的な中世山城である。見る限り、大きな工夫をされた城郭では無さそうだ。関係無いが、見事な照葉樹林で、正直、河内長野の市内にこんな自然の残る立派な森は貴重だ。神社の森なので大切にされてきたのだろうか。下の図は西一帯、東一帯で未調査部分もある(蚊が多くて放棄・・・)。

主郭部を中心にした略測図。不十分な仕上がりだが参考に。


トップへ