久宝寺寺内町
所在・大阪府八尾市

交通
・近鉄大阪線久宝寺口駅より徒歩10分

概要
 
戦国期に出来た真宗の寺内町の一つになり、本願寺の一族が住職になる「一家衆寺院」が発展したものになります。中心となる西証寺は蓮如が創建をし、後に天文14年(1545)に蓮如六男の蓮淳が住職に就任し寺号を顕証寺と変えました。戦国期はすぐ東側に大和川が流れており、その上流域にあたる大和国にも末寺を持ち、その流域に影響を及ぼしていたものと考えられます。
 大阪夏の陣のころ、長宗我部軍と藤堂軍が久宝寺八尾方面で戦っており、その際、藤堂軍が築地を乗り越えて北口の門を開けたと記録が残っており、近世の絵図にも堀と土塁が描かれた図が残されており、江戸期まで土塁環濠が残っていたことが分かります。その名残は顕証寺の南側に残っています。現在でも江戸期の面影を見ることが出来、戦国期からの変遷はあったと思われますが、ある程度は踏襲されているのではないでしょうか。
 現在でも多くの人が生活をしており、観光地化されているというわけではありませんが、地蔵尊や道標など当時を偲ぶものが数多くあり、建物も古いものが多く見られます。北西には北東の今口には長宗我部物見の松があり、当時物見に使用した高い松があったという話が伝わっています。北西側には久宝寺跡の碑が立っており、渋川氏の城があったそうですが、本願寺に落とされた城だとのことです。Googleマップにも載っていますので位置はそちらをご参照ください。
Googleマップ

現地案内板等参照にした。

まちなみセンターにあったトレース図を撮影。


長宗我部物見の松跡

久宝寺城跡碑。
渋川氏(のち安井氏)の城で天正5年に陥落した。
地内町の一角にあったようですが、関係性がよく分かりません。
この碑のある場所は城土居と言う地名で昔は土塁が確認出来たそうです。

トップへ