片岡城は奈良県上牧町にある中世の城です。西に葛下川、東側に城を大きく囲むように流れる滝川に囲まれた丘陵に建てられた城でした。この片岡城を拠点に片岡氏が一帯を支配していました。 片岡左門国春が片岡城を築き、筒井氏側につき、松永久秀の大和乱入の時には頑強に10年ほど抵抗しますが国春の子、春利のころに1571年松永方の手に落ちてしまいました。1577年には織田信長が松永方を駆逐しその手に落ちて後、廃城となりました。いまは畑や民家が存在し、形は当時のままではないようですが、空堀の跡や郭も見うけられます。この城の見所は空堀で、かなりの大きさです。空堀の左手が主郭となる重要な建物があったようです。しかし整備がされておらず、主郭に踏み込もうとするのには勇気がいります。実際入ってみましてかなり広いのですが、植物が生え放題でひどい目にあいました。早期に整備がされればと思います。 交通は近鉄田原本線大輪田駅下車徒歩南へ20分ほどです。でも近鉄新王寺からJR王寺に乗り換えて和歌山線畠田駅下車で東へ徒歩5分でいけます。すると小高い丘陵地が見えます。そこに城跡があります。 |
片岡城遠影。 |
![]() 畑の奥にある、真ん中の窪みが空堀。 これは西の主郭部と東の郭を切断している。 |