高取城
 高取城は奈良県の城址の中では誰もが認める壮観さでしょう。この城はこの地域を支配していた越智氏が1332年吉野において倒幕に動いた護良親王に呼応してその吉野の外城として作られたということです。その後戦国時代に至り、大和において筒井氏と争い、常時越智氏が居館としていた貝吹山からこの高取城に移りましたが1583年に滅びます。
 1584年大和郡山城主の筒井順慶は高取城を支城として着目、その後筒井氏は伊賀転封となりかわって豊臣秀長が郡山に入城、秀長も高取城に、脇坂安治、ついで本多政俊を入れ、本格的な築城を政俊に命じます。政俊から家督を譲られた政武に引き継がれますが、1591年に秀長死去、1595年には秀長の養子秀保も死去し郡山豊臣家は断絶してしまいます。その後20万石で郡山に増田長盛が入部しますが、本多氏は移される事無く15000石で高取城主に任命されます。のち関ヶ原の戦いで本多氏は東軍に属し10000石加増されましたが1637年に本多氏は断絶します。
 1640年に譜代の植村家政が25000石で入城、そして明治維新を迎え廃城となります。

 近鉄吉野線はローカル線ですから時刻はしっかりと確かめます。壺阪山駅下車してそこから壺阪寺までのバスを利用して壷坂寺で降りてひたすら上へ歩きます。



 

トップへ

歴史研究会トップへ