この城は、滋賀県日野町にあり、蒲生氏の本城であった音羽城の支城として南北朝期に造られたと伝えられています。その後、蒲生秀行により戦国期に修築され蒲生秀紀の時代、大永2年(1522)に六角定頼に攻められ音羽城が破却され、こちらに移って来たと伝えられます。元亀3年(1572)に蒲生賢秀が氏郷に家督を譲る際にこの城を隠居城としたとされ、蒲生氏にとって重要な城だったことは山城の規模間を見ても伝わります。 日野町でも最大級の山城で、麓にある山屋敷、城山(鎌掛城)セットで構成されています。山屋敷の概要ですが、広さにして100×50〜60mに及ぶ広大な敷地で三本の空堀が明瞭に残り、土塁などで区画された屋敷跡を見ることができます。江戸期に5軒が居住していたとも伝わっていることから改変もされている可能性があり、蒲生氏の当主の居住空間であったとも思われますが戦国期も複数の屋敷が存在していた可能性があります。城山の鎌掛城は山頂部の本丸と二の丸の下に郭群が広がっていて、今回踏査した郭群は切岸の高さは20mになるところもあり郭も広大で土塁も確認ができます。あとこの城の見どころとして、石を積み上げって造られている井戸になります。この城跡は広大すぎて、時間が完全に足りなくなってしまいました。本丸から二の丸、井戸周辺、踏査した郭群が自作の縄張り図となります。あとは現地看板(振角卓哉氏作図)を参照に加筆、修正となります。遺構は良好に残っているので、すべてをくまなく巡ると相当な時間がかかるものと想定されます。 Googleマップ 参考文献 現地案内板 |