この城は、滋賀県湖南市にあり、三雲氏の城とされています。三雲氏は武蔵七党児玉党から別れた浅見氏を祖とし、南北朝期に三雲の地に定住して三雲氏を名乗りました。この城の築城時期は長享元年(1487)で、足利義尚により攻撃を受けた六角高頼が三雲典膳実乃に命じて築かせました。六角氏の逃げの城として知られ、永禄6年(1563)の観音寺騒動の際、六角義賢・義治親子が逃れ、また、永禄11年(1568)の織田信長の上洛戦において観音寺城より逃亡します。元亀元年(1570)の野洲川の戦いで織田信長に敗れ三雲城も佐久間信盛により落城しました。 北方にある観音寺城は湖南の平野部を抑える城として象徴的ではあるものの、大人数で攻められた場合守りには向いていません。ですので、山がちな甲賀に逃げて再起を図るというのが六角氏の基本思想だったと思われます。三雲城は北方地域の監視に優れた城であり、@の郭部には井戸跡が残り、西側には土塁、東側に城跡の象徴桝形虎口がのこっています。いま遊歩道が整備されAまで階段で表記していますが、後世付けられた可能性が高いと思われます。Bは東側の眺望が抜群で、Aも詰めとして南側と北側に石垣が残っています。Aは@の土塁から登って行くと想定されます。CはAから空堀を経て存在します。Dは平坦地と北側に土塁が残され、西側から北側は土塁、竪堀が配されており守りが厳重です。山自体が石切り場として近世まで機能していて特に城跡に至る東側はその名残を見ることができます。最後に竪堀ですが、視認性が悪く写真がありません。遺構としては恐らく要図のような形で広がっていたと思われます。 Googleマップ 参考文献 高橋成計『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』アメージング出版、2021年 現地案内板、パンフレット |