音羽城と中野城
 音羽城は、蒲生郡日野町にあり戦国期前半の蒲生氏の居城として知られています。蒲生貞秀が築城したと考えられていて、伊庭氏との対立で六角高頼が文亀2年(1502)に避難した城としても知られ、翌年攻撃を受けましたが4ヶ月の籠城戦をしのぎました。また貞秀の嫡男秀行の子である秀紀と貞秀の次男である高郷との間で蒲生氏の跡目争いが起き、六角定頼の介入を受けて大永2年(1522)7月に攻撃をします。秀紀が8ヶ月間籠城戦を行いますが降伏し、鎌掛城に退去することになります。それ以後破城されました。
 その後、高郷の子である定秀が家督を継ぎ、天文年間の前半に中野城(日野城)に居城を移して以後、賢秀・氏郷と受け継がれていくことになり、特に氏郷は会津若松92万石の大名となった名将として有名です。中野城は氏郷が天正12年(1584)に伊勢松ヶ島へ転封となった後、慶長年間に廃城となりました。その後、仁正寺藩の陣屋が城跡の北東部に構えられました。

 音羽城は明治期に公園化されてしまい、旧状はほぼ原形をとどめていないようで近世の絵図から本丸・二の丸・南丸・庭園など存在していたようです。北側に井戸跡や堀切、土橋、土塁の遺構が残っている状況です。現地の案内板で大正年間に撮影された庭園跡の写真を見ることが出来ます。

 中野城は四方を土塁に囲まれた城だったようですが、現状は北東側の土塁の一部と空堀が残されていて、土塁上には江戸期に神社が建てられています。また氏郷公産湯の井戸と呼ばれている井戸が復元されています。またかつての城下町の面影を見ることが出来ますので、時間をかけて観光することも可能です。

Googleマップ

参考文献
現地案内板


音羽城主郭部。現状広大な広場となっています。


音羽城北側の堀切と土橋。


音羽城 伝出曲輪残る堀切遺構。


音羽城案内板。


中野城 土塁上に神社が建造されています。


中野城土塁。


中野城空堀跡。


蒲生氏郷公産湯の井戸。


案内板。

トップへ