赤埴上城(2016.10再訪)
 過去の再訪になります。およそ15年振りになるかと思います。新しい情報によると、単郭方形の館跡と思われる場所以外にも北側に広大な平坦地があり、なおかつ長い堀切があると言うことで改めて確認に行きました。南側は江戸期?の墓があるなど、以前改変が多いと書きましたが、ここは時間の都合で再訪できませんでした。ですので城域からは外します。
 確かに明らかに人為的な平坦地と堀切が遺構として残っており、今も昔も大きく景色は変わらないのでしょうが、かなりの山奥で絶海の孤島の感がある地域になります。ただ、地図で見ると南は伊勢本街道、北に室生寺が位置し、それに続く室生道の近くに位置する場所にあります。藤岡氏や金松氏の論では天正12年(1584)の小牧長久手の戦いの際に築城された可能性が高い城で、中継所的な兵站基地のような利用法をされたのではないかとしています。宇陀郡は宇陀松山城主の福島掃部の存在が知られるように豊臣政権の関連が深い地域になり、実際、赤埴氏はその配下となっているようです。文字的史料が残っていれば面白いのでしょうが、想像の域を超えることはできませんが小領主の城としては広大過ぎる部分もあり、何かしら大きな力が働いていたことは間違いなのだと思います。以前訪問したような甲賀の土山城と同じような位置づけとも考えられます。
Googleマップ

赤埴上城要図(金松誠氏図参照)

トップへ