この城は天理市福住町にある城です。福住の里は、奈良東部の高原地帯、いわゆる東山内に位置し、筒井順慶が松永久秀との抗争に敗れ、身を寄せた所で有名です。福住城跡の表記は市販の地図にも載っている場合がありますが、それは井之市地区にあるもので、この中定城は中定地区にあるのでこう呼びます。天理インターをおりますとすぐ眼前にある小高い丘がそれです。 この中定城は、福住氏の城であることは容易に推測できますが、福住氏は筒井氏と深い関係があったのです。井之市の方が山城、この中定の方が普段の居館で、この両城は距離がやや離れていますがセットで福住城となっていたと考えられます。(写真は出来次第アップします。) ※追加記事はこちら! |
![]() 福住中定城要図 |
![]() 丸部分拡大 |
城の概要ですが、比高はわずか30メートルほどで現在の福住集落の中心にポコっとあります。南北に長い方形の主郭が大部分を占め、遺構の確認がしづらいうえに後世の改変がかなりあるように思います。まず、後世の石垣の存在です。おそらくは土留めのために使用されていたのでしょう。また、根切り溝が主郭の回りに掘られていて、今でこそ植林ですが、昔は畑があったのではと思います。そして丸で囲った部分の郭には建物が建っており、ここも改変があると思います。 また、丸で囲った部分にある道は巧みにくねらせている工夫がみられることから、城の主要な入り口であり、南東側からは敵に攻められやすいため、厳重なのでしょう。北側には堀が設けられ、土塁に見方によっては折れが設けられています。 |
しかし、どうなんでしょうかねえ。縄張り図の書き方は人それぞれでしょうが、?の表記はよく分からなかった部分で手を抜いて細かい表記しませんでした。いい加減ですが書いたもん勝ちということで(笑)。 当日は寒かったです、途中強い雪が降りうっすら積もりました。井之市も行こうかと思いましたが、あえなく断念しました。交通は近鉄天理線天理駅からバスで国道福住下車がいいでしょう。僕はこの方法で行きましたが、金もかかりますし、バスの本数も少ないので車で福住インターがお勧めです。 |
![]() 北側堀切。 |