1.柳生城(石舟斎塁城)
 柳生城が文献で初めて登場するのは天文13年(1544)で、筒井順昭に対して山中衆が抵抗をし、柳生氏も同調、総勢1万人の軍勢で城を攻められた出来事でした。水の手をおさえられ、落城してしまいます。
 芳徳寺近くの石碑に「石舟斎塁城」と記されています。そのことからも分かるように、この城のころの柳生氏は柳生石舟(宗厳)<1529?〜1606>の時期にあたります。先程も述べました1544年に、筒井氏の軍勢に父の家厳と抵抗しますが、屈します。そして、筒井氏麾下となります。筒井氏は順昭が死去し順慶が継ぎますが、松永久秀の大和侵攻が始まり、筒井氏が弱体化すると松永氏へと鞍替えします。以後、松永方の猛将として各地戦場におもむきます。しかし後、久秀は信長との対立で力を無くし、1571年以後、柳生の里に逼塞してしまいます。
 宗厳は柳生新陰流の祖としても知られますが、上野国(群馬県)の新陰流の創始、上泉信綱との出会いがありました。柳生の里に居付いた信綱は新陰流の技を柳生一族に伝え、その技が、家康に注目され、徳川家の剣術指南役として柳生の命脈をつなぎとめることになるのです。一時は傾きかけた家運を立て直り、自身が老齢のため、家康に息子宗矩を推挙して、その宗矩は柳生藩の礎を築きました。
柳生城略測図

@主郭を中心にした複郭式の城です。北と南の尾根に空堀が設けられています。主郭は瓢箪型で50×60m。主郭南には水道施設が設けられた郭があります。その南側空堀は立派です。

A『日本城郭大系』によると、芳徳寺・正木坂道場も城の一部としていますが、そのようにも考えられると思います。
B奈良大の城郭研究会機関誌『城』によると、井戸がありますが、そこが水の手としていますが、後世に掘られたとも考えられます。

Cなお、南西の方角直線距離で400mほどの場所に柳生陣屋があります。

石舟斎塁城の碑と奥は芳徳寺。

南側の空堀。立派です。


柳生古城山城へ