2.柳生古城山城
 この城は柳生城の北方の山に存在し、当地では古城山と呼ばれています。名前からも分かるように、城が存在したのです。歴史は長く、後醍醐天皇が笠置に逃れた時に柳生永珍がその糧道を守るために作ったそうです。また、天文13年(1544)に筒井順昭の討伐を受けた際に、本城(柳生城)より先に落とされた外城に当たる城とも考えられます。この城は南麓には東西と南北に抜ける道路が通り、交通の要衝であることが分かります。また、古城山という名前から、古くは柳生氏の居城だったとも考えたいのですが、それはないでしょうね。4本の堀がはっきりと確認でき、尾根上に築かれた中世山城で、番城的な雰囲気があります。また、気楽に登ることが出来、良いと思います。
こちらをご参照ください

↑略測図
1.一帯平坦地と書いてある部分には「剣塚」のある微高地があります。

2.南に鉤型に屈曲した堀があります。

3.人工的に削平した郭というより地山に近いでしょう。

鉤型に屈曲した堀を東側より。

一番北側の空堀。



南から2番目の空堀。


柳生陣屋へ