芥川城
 この城は大阪府高槻市にあり、まず、迷いまくりました。いったいどこなのかまったく分からず地元の人に道を聞きつづけてようやく入口を発見しました。でも本当に分かりにくく、標識が全く無くて困りました。

 僕が入った入口はどうやら大手道ではなくて東のほうから入っていったようです。本丸から特に東側の防備が非常に厳重なようで、郭も多く見られ竪土塁や土橋といった仕掛けがはっきりと確認できます。また石垣が利用されているところもありました。

 遺構は思ったより良好に残っていて、文化財指定のための整備が急がれます。

竪土塁。
延々と続いています。結構立派なものです。


土橋。
敵の侵入を最小限に食い止めるための仕掛け。

石垣。

本丸跡。
 細川高国の重臣、能勢頼則が築き、後1533年(天文2年)に細川晴元が入城し、京都に移った後も城代として芥川氏が入り軍事の要衝として機能します。
 しかし晴元は1539年(天文8年)に三好長慶に京都を追われ、一時長慶が入城しますが、晴元と和議が成立し退城、薬師寺与一が城主となり時に応じて晴元、長慶とも在城しました。
 ところが再び晴元と長慶は対立し、長慶は細川氏綱を盟主と仰いで、争いがおこります。薬師寺与一は長慶に城を明け渡しました。これにより芥川城は長慶が支配するところとなり、芥川孫十郎を城主とします。1552年(天文21年)、孫十郎が長慶、その重臣の松永久秀を討とうとした事件が発覚しました。このことにより後に翌年に長慶は芥川城へ攻撃を開始し、兵糧攻めを受けて孫十郎は降伏し阿波へと落ちて行き、その後三好長慶、義興が入城して居城となります。永禄3年に長慶は飯盛山城に移って芥川城は義興がそのまま入りました。ところが義興は永禄6年わずか22歳で死去し、長慶も翌年に死去してしまいました。
 義興没後、城には三好長逸が入ったらしいが、信長が永禄11年に義昭を奉じて上洛するところとなり、芥川城は和田惟政が入城しました。
 のち、惟政の部下であった高山友照の息子、高山右近が和田氏に代わり実権を奪い、その頃に高槻城が新たに築かれて芥川城は廃城になりました。


トップへ